2012年 No.392 2面(3月22日発行)
|
2011年度の子ども手当の再申請手続きについて 子ども育成課 (2012年4月2日記) |
昨年国会で復興財源を目的に2014年6月から10年間、市民税の均等割3000円に500円を加算することが決まりました。 府民税とで、1000円の負担増です。増税分は自治体の防災施策への費用とすることになっています。
市は約16万2150人(内、7059人は均等割りのみ課税)の市民に影響があると見込んでいます。給与収入では年収100万円から市民税の均等割がかかります。高槻で8000万円、全国では8.1兆円の増税となります。
その一方で法人税は税率を5%引き下げ、3年間だけ2.4%引き上げます。実際は2・6%の減税になり、25年間で20兆円の減税です。
2012年度の市税収入の見込みは、給与収入などが減ったことによる個人市民税の減、法人市民税では海外経済の減速や超円高の影響で6・5%の減収。また、固定資産税も土地価格の下落による落ち込みなどで、4・5%の減収になります。
これまで、国が地方特例交付金で、エコカー減税や子ども手当で必要になる費用は負担していました。しかし、4月以降は廃止し、子ども手当導入の際の年少・特定扶養控除(16歳~18歳)の廃止による増収(市の試算では6億6千万円)で補填するようにしました。子育て世代への負担で、エコカー減税までまかなうという国の考え方は問題です。
視察テーマは、① 議会改革の経過について ② 市民シンポジウムについて③地域市議会報告会について④市民への市議会に対する意識調査について ⑤その他(特に議員定数について)などです。
豊田市の議会改革では、選挙で選ばれた首長と議会が自治体を構成する「二元代表制」の確立が改革の大きな柱になっています。また、市民参加に工夫をしていることも、大きな特徴です。高槻の市議会改革にあたって、豊田市の議会改革の具体例と「二元代表制」などそこに貫かれている改革の指針を参考にしたいと思います。
JR高槻駅南側にかかる人工デッキを降りるには階段が多く、子どもや高齢者、障がい者の方は大変でした。バリアフリー化工事のため、昨年3月から工事をしていましたが、3月17日から利用できるようになりました。エレベーター、エスカレーター、多機能トイレが設置されています。
●著作権:日本共産党高槻市会議員団 Eメールアドレス:shigidan@jcp-takatuki.jp 〒569-0067高槻市桃園町2-1 市役所内TEL:072-674-7230FAX:072-674-3202 |